[[制御盤]]~ [[結線図]] #hr #contents #br *コネクタ [#s891505c] -無くても良いが、現場での配線や点検で悩むことになる。 **MC4型コネクタ [#xb46625c] -[[ソーラーパネル]]のリード線は、こんなコネクタが標準となっている。~ --下図の右側(赤のリング)が、プラス極のリード線のになっている。~ しかし、水道のホースのように電流の流れる方向なので、極性は考えない方が良い。 --中のピンは、大きい方が赤リングである。 #br #ref(http://www.ariso.jp/pw-solar/image/connector-1.png,center) #br -これを専用の圧着工具(私の場合はA2546B)で潰す。~ あらかじめ、台座の高さ・ピンの長さ(深さ)位置を調整しておく。 #br #ref(http://www.ariso.jp/pw-solar/image/crimp-2.png,center) #br -圧着接続は、慣れないとややこしい。(A2546Bの場合) #br #hr #br #youtube(-mpoilKKaGI) #br -画面右下の右端のアイコン、 #ref(http://www.ariso.jp/pw-rice/image/youtube.png) をクリックすると「youtube」に飛びます。 -中央の~ #ref(http://ariso.jp/pw-solar/image/play.png) をクリックすると再生し、画面が移ったら下部の右側~ #ref(http://ariso.jp/pw-solar/image/youtube.png) をクリックすると、配信元の「Youtube」に飛びます。 #br #hr #br -最後に、こんな専用工具でコネクタのカップラー部を締め付ける。 #br #ref(http://www.ariso.jp/pw-solar/image/spanner.png,center) #br -自分で加工した部分の締め忘れは無いだろう。~ しかし、中国製[[ソーラーパネル]]のリード線は確認した方が良い。 **110型コネクタ [#j9e442eb] -自動車の部品(110型ハウジング4極)。[[計器]]のリード線が短かったので、使用した。 #br #ref(http://www.ariso.jp/pw-solar/image/connector-2.png,center) #br -良いかな、と思って使ってみたが、接続が以外と面倒だった。~ 他の方法を考えた方が良いかも。 *関連ページ [#f14398ff] -[[ソーラーパネル用MC4コネクターの作り方:http://ameblo.jp/seamoonplus/entry-12063367097.html]] #hr #related